GLP-1ダイエット
GLP-1ダイエットは痩せるホルモンを利用した、痩せやすい体質をつくるメディカルダイエットサポート治療です。GLP-1は、もともと人の体内にある消化管ホルモンで、食物が小腸に到着するとGLP-1が分泌されます。小腸から分泌されたGLP-1はインスリン分泌を増加させ、インスリン分泌をコントロールすることでゆっくりと胃の中の食物を消化するためお空腹になりにくく、血糖値の急上昇を防ぎます。
血糖値の急上昇を防ぐことで肥満の原因である体脂肪を付きにくくします。また、ゆっくり食物が消化されると、食欲中枢に満腹サインが届き食欲も抑制され、食べる量が減り、ダイエット効果が発揮されます。このGLP-1を注射することにより、食欲のコントロール、体重のコントロールを行うのがGLP-1注射療法です。
GLP-1ダイエットは、医師の指導のもと患者さま本人が注射するので、自宅で治療を続けることもができるようになります。食事制限がストレスになり長続きしない方、リバウンドが心配な方、運動が苦手な方にもおすすめのダイエットです。GLP-1の特徴的な作用として食欲を抑えてくれる働きがあることから痩せホルモンとも言われています。
糖質が体内に取り込まれると、血液中のブドウ糖の量が増加します。このブドウ糖の量を数値化したものが血糖値です。
一度に大量の糖質が体内に入ると、血糖は上昇し、肝臓と筋肉に蓄えきれずに余ったブドウ糖はすべて体脂肪になってしまいます。これが肥満の原因にもなります。
体脂肪を増やさないためには食生活も大切ですが、GLP-1を体内に増やすことで、血糖値を調整してくれるインスリンの分泌を促し、インスリンが血液中のブドウ糖(血糖)を筋肉や肝臓などの臓器に取り込ませる結果、血糖値は低下し、体脂肪がつきにくくなります。
肥満者はGLP-1の量が増えにくいですが、GLP-1ホルモン注射を持続的に行うことで体内のGLP-1の量が増えやすくなり、痩せやすい体質に改善できます。内臓脂肪を落とすためには、食事中心のダイエットが必要です。
GLP-1ホルモン注射は自然に食欲を抑制し、痩せやすい体質に改善することができるため、ストレスなくダイエットができます。
糖尿病になりにくい体質にもなります。
GLP-1は、アメリカ・ヨーロッパでは、肥満治療として承認されています。
日本では。肥満治療には承認がないため、自由診療となります。費用は10〜15万程度です。
GLP-1注射のメリット
【血糖値の急上昇を防止】
GLP-1は、食欲を自然に抑えるという作用があります。食べ過ぎを防ぐことで、血糖値を安定させることができ、高血糖を予防できます。5〜10%の体重減少がわかっています。
・自然に食欲を抑える
・心身への負担が少ない
トレーニングや食事制限は強いストレスになるので、長期で見るとリバウンドや病気の原因になります。GLP-1メディカルダイエットは、緩やかに体重を減らすので、無理なく健康的に痩せることができます。
GLP-1治療の対象となる方
以下ようなお悩みの方が受けておられます。
・運動や食事制限は長く続かない
・満腹感が無くいつも食べすぎてしまう
・食べる量は変わらないのに他の人より太りやすい
・ダイエットをしてもすぐリバウンドしてしまう
・会社の健康診断で内臓脂肪が多いと言われた
・ストレスをためずに痩せたい
② 通院の場合
医師の指導のもと、患者様ご自身で注射します。継続を希望される方は1週間後を目安に再度ご来院ください。副作用やご不明な点が無いか確認をし、問題が無ければ治療を継続します。ご自身で注射を打てるようになることを確認でき、医師の判断にて1本以上の処方も行っております。
③ 毎日注射の場合
医師の指導のもと、患者様ご自身で注射します。ご自宅にて患者様ご自身で自己注射を行っていただきます。毎日決まった時間に注射をし、毎回同じ場所に注射しないように少しずらした場所に注射してください。
継続を希望される方は再度ご来院ください。使用済み注射針の処理継続する場合はご来院の際に使用済みの針をお持ちいただき、新しいものと交換いたします。
継続されない場合も使用済みの針をクリニックまでお持ちください(家庭用ごみに捨てないでください)。
GLP-1ホルモン注射は通院が必要か?
週1注射の場合は週に一度ご来院いただきます。
毎日注射の場合は基本的にはアフターケアなどのための通院は必要がありません。
ただし、より高い効果を実感されたい方は、週に一度程度の頻度のご来院をおすすめしております。
GLP-1ホルモン注射にはどのような効果があるのか?
「体脂肪をつきにくくする」「食欲を抑える」「内臓脂肪の燃焼をサポートする」などの効果が期待できます。
GLP-1ホルモン注射は自分で打つのか?
注射の打ち方については、
初めての場合、クリニックまでお越しいただき、医師が説明を行いながら、実際に行います。
1週間に1回の注射の場合、慣れるまでに時間がかかることもありますので、
ご心配であれば、その都度、受診していただき、注射を打つことも可能です。
GLP-1ホルモン注射は肥満治療薬なのか?保険は?
GLP-1ホルモン注射は、欧米やヨーロッパでは肥満治療薬として承認されていますが、
日本ではまだ、肥満治療薬としては正式には承認されていません。
そのため、保険が適用できず、自費治療となります。
ただし2010年には日本でも2型糖尿病の治療薬として承認されているため、安全性には大きな問題はありません。
GLP-1ホルモン注射はどこに注射を打つのか?
GLP-1ホルモン注射は、患者様の太もももしくはお腹に注射を打ちます。患者様ご自身で注射を打っていただくことも可能です。
GLP-1ホルモン注射の副作用を抑える方法はありますか?
GLP-1ホルモン注射は、3種類の方法で行っています。
①その都度、外来に来ていただき(1週間程度)、医師が注射する方法
②ご自身で、毎日打っていただく方法
③ご自身で、1週間に一度打っていただく方法があります。
1週間に一度の注射は1週間分の量を一度に注入することになり副作用が出やすくなる可能性があります。そのため、
極力副作用が出ないようにしたい方には、1回あたりの注入量が少ない毎日注射をおすすめしております。
注射する際の痛みはどれくらいのものか?
GLP-1ホルモン注射で使用する針は とても細い針を使っているので、痛みはほとんどなく注射の後も残りません。
GLP-1ホルモン注射で使用する針は、細く短い針のため痛みも少なく、慣れてくると治療時間も1分程度で終了します。
GLP-1ホルモン注射を行ったことによって起こる副作用は?
副作用として治療を始めた時期に、便秘・吐き気・下痢といった消化器症状起こす場合がありますが、
治療を続けていくうちにほとんどの場合症状は改善されます。
毎日注射であれば1回の投与量を減らし、徐々に体に慣れさせていく方法もあります。
GLP-1ホルモン注射は安全なものか?
もともと人の体にあるホルモン(GLP-1)を使用した治療法になます。
GLP-1を使用した注射はアメリカにおいてすでに肥満治療薬として、ヨーロッパや韓国では抗肥満薬として認可され、
また、日本では糖尿病治療薬として厚生労働省で認可されているので、安全性が保障されています。
施術における注意点
既往歴、現病歴、手術歴、使用中または服用中のお薬、アレルギーについて、また、妊娠、出産、授乳についてなど、
その他お体で心配なことについては診察時に事前に申告してください。
申告がない場合、当院では一切の責任を負いかねます。
また、治療部位の近くに異物が入っている方は合併症が起こりやすいため、治療をおすすめしません。
何らかの合併症が起きた場合にも、当院では責任を負いかねます。
副作用
日本人が参加した第III相臨床試験(併合データ)において、
安全性評価対象症例2024例中859例(42.4%)に 2399件の副作用(臨床検査値異常を含む)が認められ、
承認時の主な副作用は、悪心305例(15.1%)、 下痢146例(7.2%)、リパーゼ増加135例(6.7%)及び便秘129例(6.4%)が認められています。
①治療初期に、胃部不快感・胃が張っている感じ・悪心・頭痛・便秘・下痢といった消化器症状がでる事があります。
②発汗・動悸・手足のふるえ・頭痛・めまい・意識障害等の低血糖症状
③ごく稀に、注射部位の腫れ・赤み・かゆみ・内出血が起こることがあります。
④ごく稀に胃の運動抑制作用が強く出すぎて嘔気などの副作用が現れることがあります。
⑤ごく稀に、重大な副作用として「低血糖」「急性膵炎」「腸閉塞」が起こることがございます。
※GLP-1だけの使用では、②のような症状が起こるリスクはほとんどありません。
当院GLP-1治療の受付できない方
□糖尿病の治療中
□膵臓に異常のある方
□GLP-1注射アレルギー
□GLP-1製剤に対し過敏症の既往のある方
□妊娠中・授乳中・産後3ヵ月以内(中絶・流産含む)
□がんの治療中・治療後3ヵ月以内(それ以降は主治医相談)
□心機能・腎機能が低下している
□腹水や浮腫がある
□透析療法を受けている
□知覚障害(部位による)
□ヘルペス(部位による)
□G6PD欠損症(遺伝子疾患の1つ)
□自己注射についてご理解いただけない方
以下の場合は治療できない場合があります。
□感染症
□薬物アレルギー
□金属アレルギー
□現病歴
□既往歴
□内服・外服薬