薄毛治療(内服)

女性の薄毛治療における内服薬

1. はじめに

薄毛は多くの女性にとって悩みの種です。特に、加齢やホルモンバランスの変化、ストレスなどが原因で、髪のボリュームが減少することがあります。ここでは、女性の薄毛治療における内服薬について詳しく解説します。

2. 内服薬の種類

女性の薄毛治療に使用される主な内服薬には以下のものがあります。

  • フィナステリド: 男性型脱毛症の治療に使われることが多いですが、女性にも効果がある場合があります。ホルモンバランスを整えることで、髪の成長を促進します。
    • フェナステリド2.5㎎で女性患者さんの65.2%でかなりの改善、29.5%で少しの改善がみられた。
    • 女性では1mgでは効果がないものの2.5mgや5mgではかなり効果的に薄毛の治療が可能だった。
  • ミノキシジル: 血行を促進し、毛根に栄養を届けることで、髪の成長を助けます。一般的には外用薬ですが、内服薬としても使用されることがあります。ミノキシジルの内服薬は外用薬より強い発毛効果があります。理由としては、内服することで体内から直接ミノキシジルが働き、有効成分の吸収率が高くなるからです。
  • 利尿剤:抗アンドロゲン(抗男性ホルモン)作用
    スピロノラクトンは古くからある心不全治療として用いられている利尿剤です。現在はニキビの治療に積極的に使われ、また、月経困難症や子宮腺筋症の治療として応用されています。
    • スピロノラクトンが脱毛症に対する効果的かつ安全な治療選択肢である
    • スピロノラクトンを含む抗アンドロゲン薬の効果についての研究
  • プラセンタ療法:成長因子、抗炎症作用、ホルモンバランスの調整、再生促進など
    • プラセンタ抽出物が薄毛治療における臨床的効果を評価
    • プラセンタが毛髪再生に与える役割についてのレビュー
  • ホルモン療法: エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンを補充することで、薄毛の進行を抑えることができます。

3. 内服薬の効果

内服薬は、薄毛の進行を遅らせたり、髪の成長を促進したりする効果があります。個人差はありますが、数ヶ月の使用で効果を実感する方も多いです。

4. 副作用について

内服薬には副作用がある場合があります。例えば、フェナステリドでは、妊娠中の胎児への影響、ミノキシジルでは、初期脱毛、低血圧、多毛があり、ホルモン療法では体重増加や気分の変動が見られ、利尿剤では、電解質異常(高カリウム血症)になることがあります。

使用前には医師と相談し、自分に合った治療法・定期的な採血検査を行うことで予防することが重要です。

5. まとめ

女性の薄毛治療において、内服薬は有効な選択肢の一つです。専門医の診断を受け、自分に合った治療法を見つけることで、髪の健康を取り戻す手助けになります。薄毛に悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの髪の健康をサポートします。