点滴療法

血液クレンジング(大量自家血液療法)

血液クレンジング(大量自家血液療法)


血液クレンジング療法とは、

100ml程度の血液を採取し医療用オゾンに接触させて
血液を適度に酸化させ、活性化した血液を再び体内に戻す治療です。


血液がドロドロになると、血液が流れにくくなることにより
肩こり・頭痛・腰痛・疲れやすい・冷えなど不調の症状が現れます。
また、全身の免疫が低下すれば血管の老化が進み、
様々な病気の原因ともなり
心筋梗塞・ガン・脳梗塞の発症も高くなる危険性があります。

血液クレンジング療法は、血液オゾン療法とも呼ばれており、
オゾンガスを用いた様々な治療法の総称で、日本ではまだ新しい治療法ですが、
既にヨーロッパでは広く認知されており、ドイツでは保険治療の適応にもなっている治療方法です。
40年以上前にドイツで開発されて以来、自然治癒力を回復・強化させる療法として一般的なものになっています。

 


血液クレンジングを受けられる前に

一度、必ずG6PDの検査(消費税込み6000円)を受けていただき、安全に点滴できるかを判断いたします。
G6PD欠損症(グルコース6リン酸脱水素酸素欠損症)とは、赤血球にあるG6PDという酵素の欠損により、
溶血(赤血球が破壊される) が起こる病気です。数千人に1人といわれている先天性遺伝性疾患です。

遺伝性G6PD欠損症の患者さんに血液クレンジング療法を行うと、
重症の溶血性貧血を起こすことがあります。
このような合併症を防ぐため、血液クレンジング療法を施術される方には、
一度必ずG6PDの検査を受けていただき、安全に点滴できるかを判断いたします。

高濃度ビタミンC治療を行う時に、すでにG6PD検査を受けられた方は検査は不要です。

※G6PD検査は、初回のみの検査です。

 

※ご注意

検査結果が「活性なし」となり、血液クレンジング療法や高濃度ビタミンC点滴療法がお受けできないとなった場合でも、検査 にかかった費用のご返金は致しかねますのでご了承ください。


こんな方におすすめ

体の不調を改善したい方

  • 冷え(症)・むくみ・頭痛・肩こり・不眠など、慢性症状でお悩みの方
  • 疲労感を常に感じてる方
  • 風邪をひきやすい・体調を崩しやすいなど、免疫力が弱いと感じる方

成人病の改善・予防をしたい方

  • 悪玉コレステロール値・中性脂肪値・尿酸値が高いなど、動脈硬化があるという方
  • 糖尿病の方、予備軍の方
  • 脳梗塞・心疾患・血管系疾患をお持ちの方
  • 成人病リスクが高い方
    メタボリック症候群の方

癌(がん)・難病治療の効果を上げたい方、予防したい方

  • 癌(がん)治療中の方、癌(がん)の発症を予防したい方
  • 腎疾患で治療中の方
  • 免疫力の強化・病気の予防

皮膚症状を改善したい方

  • アトピー性皮膚炎でお悩みの方
  • 慢性湿疹でお悩みの方
  • 難治性ニキビでお悩みの方

アレルギー性疾患(上記以外)の効果を上げたい方・改善したい方

  • 強皮症・リウマチなど自己免疫疾患で治療中の方
  • 気管支喘息

アンチエイジング・美容を追求したい方

  • いつまでも若々しさと健康を保ちたい方
  • いつまでも美しいお肌を保ちたい方
  • 健康的にダイエットをしたい方

血液クレンジングに関連する重要事項

副作用

当院では重篤な副作用は見受けられません。しかし、以下の副作用が予想されます。

 

①オゾンによる副作用

 オゾンの投与量が過多であった場合、施術後にだるさを感じることがあります。このだるさは、特別な処置をしなくても、約12〜24時間程度で改善されます。

 

②使用する以下の抗凝固剤による副作用

②-1)ヘパリンナトリウム(重大な副作用(頻度不明))

         ショック、アナフィラキシー、出血、血小板減少、HIT等に伴う血小板減少・血栓症

②-2)クエン酸ナトリウム

        しびれ

 

 

未承認医薬品等であることの明示、入手経路等の明示

本治療に用いる未承認医療機器は、医薬品医療機器等法上の承認を得ていないものですが、「医師等の個人輸入」により適法な輸入許可を得ています。

日本では、未承認医療機器を、医師の責任において使用することができます。

未承認医療機器についての情報「個人輸入において注意すべき医薬品等について」もご覧ください。

 

 

国内の承認医薬品等の有無の明示

本治療に使用できる同一の性能を有する他の国内承認医療機器はありません。

 

諸外国における安全性等に係る情報の明示

本治療に使用するオゾン発生機、その専用器具は、EU内における医療機器として認証されたものです(認証年月日:1993年6月14日)。

 

本治療の代表的な書籍とされている「オゾン療法 第2版」によりますと、以下の記載がされています。

血液クレンジングは「大量自家血オゾン療法」または「自家血オゾン療法」と表記されています。

 

第7章(オゾンの潜在的な毒性:オゾン療法の副作用および禁忌)より

1. ドイツ,オーストリア,スイス,イタリアで数百万回の自家血オゾン療法セッションが行われた後にも,重篤な急性または慢性の副作用や癌の発生率の増加は報告されていない.

2. これまでのところ,我々の実験データと臨床的エビデンスは何らリスクを示していない.Jacobs(1982)は,オゾン療法に考えられる全ての悪影響について慎重に調査した.オゾンは「毒性」で知られているにも関わらず,その発生率はわずか0.0007%であり,医薬品の中でも非常に低い値となっていた.

3. コネリアーノ(ヴェネト州)の病院に長く勤務してきた非常に几帳面なオゾン療法士であるGiuseppe Amato医師は,自家血オゾン療法による治療を数年間受けた患者1,000例で軽度の副作用しかなく,後遺症はなかったことをヴェローナ議会(1999)で報告した.

4. シエナ大学病院での我々の経験も重要である.我々は1995年以来,大量自家血オゾン療法を加齢黄斑変性患者で約8,000回,線維筋炎患者で約100回(〜その他の投与方法は省略 〜)をしてきている.(〜略〜)2000年6月から2004年3月まで我々は,新しい無毒なシステム(ガラス等)と血液に対して正確な量の3.8%クエン酸Na(用量で1:9,又は25〜225mL若しくは例外的に30〜270mL)を使用し,オゾン濃度を緩やかに増加(通常10 μg/mLから60μg/mLまで)させるようにした.上に述べたすべての副作用はみられず,他の副作用も生じなかった.さらに,アレルギー様の不耐性も観察されなかった.

 


高濃度ビタミンC点滴療法


高濃度ビタミンC点滴療法

高濃度ビタミンC点滴では、外国製の防腐剤の入っていない安全なビタミンC注射薬(1本25g)を使用します。

国産の注射薬には全て防腐剤(ピロ亜硫酸ナトリウム、チオグリコール酸ナトリウム)が添加されているので
高濃度ビタミンC点滴には向きません。

McGuff社製ビタミンC注射液は、厳しい審査のあるFDAに認可されています。

 

 

多くの患者様への使用実績があり安全性は確認されていますが、

外国製の製剤であるため厚生労働省によって認可されたものではありません。


高濃度ビタミンC点滴を受けていただく前に

一度必ずG6PDの検査(税込み6000円)を受けていただき、安全に点滴できるかを判断いたします。
G6PD欠損症(グルコース6リン酸脱水素酸素欠損症)とは、赤血球にあるG6PDという酵素の欠損により、
溶血(赤血球が破壊される) が起こる病気です。数千人に1人といわれている先天性遺伝性疾患です。

遺伝性G6PD欠損症の患者さんに大量のビタミンCの点滴をして血中のビタミンC濃度が上がると、
重症の溶血性貧血を起こすことがあります。
このような合併症を防ぐため、高濃度ビタミンC点滴を施術される方には、
一度必ずG6PDの検査を受けていただき、安全に点滴できるかを判断いたします。

血液クレンジングを行う時に、G6PD検査を受けられた方は検査不要です。

高濃度ビタミンCの効果


 

 

①抗がん作用効果(代替医療:最先端のがん治療法)
【メカニズム】
抗酸化作用により、がんの原因となる活性酸素を無毒化
胃がんなどの原因となるニトロソアミンの生成を抑制し、
抗がん作用のあるインターフェロンの生産促進

 

②免疫力向上
・風邪の予防(免疫力向上)

【メカニズム】
リンパ球の働きを活性化し、抗ウィルス作用のあるインターフェロンを増加

 


③抗酸化作用(美肌作用)
・アンチエイジング

【効果】
・化粧ののりがよくなる(美肌効果)
・シミ・肝斑・肌のくすみが改善する(美白効果)
・しわ・たるみの防止
・ニキビの予防・改善
・日焼けの改善・防止
【メカニズム】
乾燥肌の改善で保水力のUP、メラニン合成の抑制、コラーゲンの生成促進、皮脂の分泌コントロール

 

④生活習慣病改善効果
・脂質異常症の改善
・糖尿病の改善
【メカニズム】
動脈硬化を促進する過酸化脂質の生成を抑制し、血中コレステロール値を低下させる作用
ビタミンCの補充による血糖値の改善

 

⑤アレルギー性疾患・抗炎症効果
・アトピーや花粉症などのアレルギー性疾患の方
【メカニズム】
免疫の正常化、抗ヒスタミン作用によりアレルギー疾患の緩和

 

⑥体質改善・デトックス効果
・疲れにくくなる(疲労回復)
・抗ストレス効果
・夏バテ防止
・冷え症
・二日酔い
【メカニズム】
・活性酸素に対する抗酸化作用により疲労の回復を助ける
・ストレスによりビタミンCが消費され、活性酸素が体内に貯まり血流が悪くなっています
 →ビタミンCを摂取することでストレスが緩和され、身体への悪影響を抑えることが期待されている

 

⑦放射線被爆対策(最近のトピック)

 

⑧その他
喫煙者
タバコを吸われる方は、ニコチンによりビタミンCが破壊される量が多いと言えます。

 

 


経口摂取と点滴による違いとは?

ビタミンCは水溶性なので、多く摂っても余剰分は尿として排出されます。ビタミンCの血漿濃度は、およそ400mg/日で飽和すると報告されています。そのため、ビタミンCを大量に経口摂取しても、血中濃度はある一定以上から上がりません。

ところが、直接静脈内にビタミンCを点滴で大量投与すると、経口摂取の数十倍の量が血管内に行き渡ります。こうしてビタミンC血中濃度を高めることにより、ビタミンCを必要とする各器官に直接行き渡らせ、経口摂取とは異なるレベルの作用、各種疾患の予防や、より高い美容・アンチエイジング効果が期待できます。

喫煙者、ストレスに晒されている人は、ビタミンCが失われやすいのでより積極的にビタミンCを摂取する必要があります。


高濃度ビタミンC点滴が施行できない方(副作用)

  ・高度の心不全
  ・重症な不整脈
  ・高度の腎不全・透析中
  ・大量の胸水・腹水のある方
  ・栄養状態が極端に悪い方
  ・妊娠中の方
  ・メソトレキセート使用中の方(前1日、後2日は不可)
  ・ベルケイド使用中の方(前後12時間、経口も不可)
  ・G6PD欠損症の方 (15g以上点滴の場合は事前に検査が必要です)

 

悪性疾患の補助療法に期待できる疾患

  ・膵臓がん・肺がん・大腸がん・乳がん・頭頸部癌に効果が期待できます

 


プラセンタ療法

プラセンタ―とは

医療用プラセンタ注射薬とは、厚生労働省で医薬品として認可されているものです。

厚生労働省で承認されているものとして、メルスモンとラエンネックの2つがあげられます。
美容目的などでは、保険適応の対象外ですのでご注意ください。

 

プラセンタ注射の原料

医療用プラセンタ注射薬とは、日本国内の正常分娩で生まれた人の胎盤のみを使用して作られたものです。
妊娠入院時に、血液検査を繰り返しエイズやC型肝炎といった感染性の高い病気がないことを
確認した胎盤を使用します。
その後、高圧蒸気減菌を行い無菌試験・動物試験が行われ高い安全性を確保されたものです。


ヒトの胎盤から抽出したエキスを使用し、安全性の高い製品です。
プラセンタが利用されて40年間、感染症を起こした報告は、日本でも海外でも現在1件もありません。

 

含まれる成分

プラセンタの成分には、成長因子があり、内因性たんぱく質の総称です。
細胞の新陳代謝を促し、細胞の増進・促進を促すもので少量でも十分な効果が期待できます。
他にはアミノ酸やビタミン、酵素などが存在し体内の細胞をつくる原料となります。

 

効果


プラセンタを注射により体内に投与すること、主に次のような症状に効果があると言われています。
プラセンタ注射の効果は、60〜70%の人が感じていると言われています。

 

   

  ▶美容:老化・美白・くすみ・肌荒れ・症保湿・シミ・シワ・たるみ

   ・ニキビ・皮膚乾燥など

  ▶女性特有の悩み:更年期障害・生理不順・生理痛・冷え症など

  ▶健康:倦怠感・慢性的な疲労・虚弱体質・病中病後の体力回復・眼精疲労など

  ▶メンタル:自律神経失調症・不眠症・うつ病・心身症など

  ▶整形外科領域:肩こり・腰痛・筋肉痛・関節痛など

  ▶免疫疾患:膠原病・気管支喘息・花粉症・クローン病・潰瘍性大腸炎などアレルギー疾患

  ▶その他:肝機能障害・脱毛症・前立腺肥大症

 


ツボ打ち注射

プラセンタを併用したツボ打ち注射になります。

プラセンタは、抗炎症作用の効果をもち、血流の改善があります。また、筋肉疲労を改善させるビタミンを合わせることにより、痛みの緩和が期待できます。

ツボ打ちする場所については、その都度確認しながら実施します。

 

価格 3500円/回 (プラセンタは2A用いています)

 


グルタチオン療法

日本ではあまり知られていないグルタチオン療法ですが、

アメリカではパーキンソン病患者の機能改善と、病気の進行を遅らせるための治療として多くの施設で行われ ています。

グルタチオン療法は、パーキンソン病に対する治療のほかに、

抗がん剤に対する神経障害、閉塞性動 脈硬化症、デトックスなどに有効とされています。

 

疲労回復や健康維持には、にんにく注射、マイヤーズ・カクテルや高濃度ビタミンC点滴をお勧めしています。

 

 

 

 


お電話でも予約・お問い合わせ承ります
092-791-7528
受付時間火・木―日 09:00〜18:00
ご相談・お問い合わせ