一般内科

一般内科外来

一般内科で対象となる症状は以下のとおりとなります。

  • 咳 熱 鼻水 喉が痛い 頭が痛いなど風邪症状
  • お腹が痛い 下痢 便秘など腹部症状
  • 残尿感がある 頻尿など

 

疾患の兆候として現れている症状なのかどうか心配に思われることがありましたら、

お気軽にご相談ください。

生活習慣病外来


生活習慣病の主な疾患は、

高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、耐糖能異常(糖尿病)および肥満になります。

生活習慣病がある方は、メタボリック症候群、睡眠時無呼吸症候群、痛風発作を合併しやすく

疾患のコントロール(治療)がなされていないと

不整脈・心不全・心筋梗塞・脳梗塞へと大きな合併症につながります。

 


当院の生活習慣病の基本方針

 

① まず食事や運動習慣の改善を中心に行います。

② ①の改善が認めない時には内服療法の開始となります。

③ 定期的な採血(空腹時採血)を行うことで

  薬剤による臓器障害が無いことの確認をし、内服が効いているかの確認、次に今後の治療方針を決定していきます。


高血圧・高血圧症


高血圧のリスク

高血圧は脳出血と脳梗塞に共通の最大の危険因子で

研究では、

収縮期血圧160mmHg以上の患者の脳梗塞の発症リスクは3.46倍、

拡張期血圧95mmHg以上では3.18倍と報告されています。

 

医療機関では血圧が高くなる患者さんが多いので、

当院では家庭血圧を付けるようにお願しています。


当院の特徴


 

当院では、両腕の血圧を同時に測定する器械を用いて測定を行います。

左右の血圧の差(血圧較差)が20mmHg以上ある場合は、

動脈硬化による血管のつまりが

どちらかの心臓から腕の間に存在すると報告されています。

 

臥位(寝ている状態)で測定する検査もありますが

通常は、診察室で座った状態で血圧測定を行います。


両腕の血圧較差の報告

 

1802例の両腕の血圧較差の測定を行い報告した結果になります。

血圧較差≥10mmHg以上の患者さんはさん、全体の14.6%いましたが

血圧較差≥20mmHg以上の患者は、全体の1.3%でした。

血圧較差≥20mmHg以上の患者の精密検査まで行いましたが

有意な狭窄は認められず大事に至りませんでした。

収縮期血圧(右−左),mmHg
収縮期血圧(右−左),mmHg

脂質異常症・高脂血症

高脂血症?脂質異常症?

以前は高脂血症と言われていましたが、

最近では、あまり使わない言葉となりました。

 

どうしてかと言えば、

特定疾患健診(メタボ健診)で善玉コレステロール(HDL-C)が必須になり、

善玉コレステロールが低い時にも、脂質の異常と定義されるようになったからです。

HDL-Cが「低く」て異常としているのに、「高脂」血症とするのには無理が出てきたからです。

 

そこで

脂質代謝異常という言葉を用いることで

高脂血症を含めた用語が使われるようになりました。

 

脂質異常症の原因

脂質異常症には、

遺伝的要因からなる脂質異常症と

主に食生活(暴食・過食・偏食)などの乱れによる生活習慣病由来の脂質異常症があります。

大部分の脂質異常症は、生活習慣病が原因になります。

 

遺伝性については、内服治療が対象となることが多いのですが

生活習慣病は、食生活の是正・運動習慣を取り入れることによって改善することが見込めます。

耐糖能異常・糖尿病

糖尿病

糖尿病の9割が生活習慣病がきっかけとなった
2型の糖尿病です。

当院では、内服治療およびインスリン注射のどちらも治療しております。

 

その他の生活習慣病

高尿酸血症

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い疾患を指します。

高尿酸血症の持続が続けば「痛風」になります。

 

痛風発作になると、「風が吹いても痛い」というように

劇的な痛みで慌てて病院を受診する患者さんがいらっしゃいます。

 

話を聞いてみると

よく足の親指の疼き(うずき)があったということを聞きますが、

大きな関節(肘・膝など)の疼きを自覚している患者さんが多いです。

 

尿酸値の高い方は、経験したことがあるかと思います。

心当たりのある方は、尿酸値が上がらない食生活に気を付け、

運動する前や寝る前には、血がドロドロにならないように

しっかり水分の補給を行ってください。

お電話でも予約・お問い合わせ承ります
092-791-7528
受付時間火・木―日 09:00〜18:00
ご相談・お問い合わせ